概要
椎間板とは、脊椎を連結してクッションの役割を果たしている軟骨であり、髄核と呼ばれる組織を線維輪が取り囲んで成り立っています(図1)。 椎間板をお饅頭にたとえますと、お饅頭の皮の部分が線維輪に相当し、内容物のアンコの部分が髄核ということになります。
椎間板ヘルニアというのは、椎間板が変性をおこして、髄核が線維輪を突き破って突出した状態をいいます。(図2)お饅頭の皮が破れてアンコが飛び出している状態を想像していただくと、解りやすいでしょう。脊椎ならどの部位にも起こり得ますが、腰椎、中でも下部腰椎に最も高頻度に発生します(第4、5腰椎間が最多)。
症状
図2に示すごとく、突出した髄核が神経根を圧迫することによって惹起される腰痛、腰椎可動域制限、下肢症状(疼痛、シビレ)が主要な症状です。通常はヘルニアは左右どちらかに偏って発生しますので、神経根の圧迫による症状だけなのですが、時に正中に大きなヘルニアがでる場合もあり、この場合は馬尾神経障害(膀胱直腸障害や性的障害)が出現します。
他角的所見
神経根の刺激症状の誘発テストとしては
SLRテスト(下肢を伸展したまま挙上していくと下肢の疼痛、シビレが誘発される)が最も有用です。(図3)
神経根の麻痺症状としては、下腿や足背の知覚鈍麻、足の指の筋力低下などがあります。
画像診断
単純X線検査では、椎間板ヘルニアの初期には異常所見が見られないことも多いのですが、ある程度進行すると椎間spaceの狭小化が見られます。ヘルニアの形態や神経根、馬尾神経の圧迫の状態を捉えるのには、MRI検査が非常に有効です。(図4)
より診断を正確にするために、脊髄造影や椎間板造影を行う場合もあります。
概要
(a)保存的治療
飛び出した椎間板(髄核)が神経根を圧迫し、その結果神経根が炎症をおこして症状が出ているわけですから、治療の主たる目的は神経根の炎症を沈静化させることです。その為にはまず安静と、消炎鎮痛剤を中心とした薬物療法が治療の基本になります。(神経根を圧迫しているヘルニアを摘出しないと症状がとれないのではないか、と考えがちですが、必ずしもそうではありません。神経根は末梢神経であり、末梢神経というのは非常に打たれ強い組織なのです。)
また温熱、牽引療法などの理学療法が有効なケースも多く、症状が強い場合には硬膜外ブロック療法を数回試みます。
(b)手術療法
上記の保存的療法でまず80%以上の患者さんはよくなります。保存的療法を長期間行っても軽快しない例や、前述の馬尾神経障害を認める例は手術の適応となります。
手術法としては、後方侵襲で脱出した髄核を取り除く
Love法という術式が一般的であり、手術成績も安定しており、熟練した術者が行えば30分以内で終わる手術です(それでも、残念ながら2, 3%の再発例があります)。
最近では、レーザーを用いた
内視鏡的手術を行うこともありますが、適応に制限があり、また術後成績も
Love法ほどは安定していません。
*余談ですが、17, 18年前私が研修医時代にご指導いただき、尊敬してやまない大先輩に、三笠元彦先生という方がいらっしゃいます。 三笠先生は肩関節がご専門で、この分野では世界的に有名な先生なのですが、肩以外の分野、例えば脊椎や股関節の手術にも名人芸を発揮されます(慶応の整形には、こういうタイプの名人が実に多いんです!)。
ある時私が三笠先生に「腰部椎間板ヘルニアの手術適応について、先生はどうお考えですか」と質問しましたところ、破顔一笑、答えて曰く、「ヘルニアの手術適応?まあ脊椎班の連中は色々と能書きを並べているけれども、そんなものはねえ森本君、患者さんがやってくれって言ってきたときがやり時なんだよ、ハッ、ハッ、ハ」
随分乱暴なくくりかたをされるな、と当時は思ったものですが、後年臨床の場で、手術に消極的な患者さんを一生懸命説得して手術に踏み切らせて、術後成績が芳しくなかったりすると、この三笠先生のお言葉の重みをひしひしと感じました。けだし名言なり! |